富山市 堀川町の獅子舞
獅子舞の演目: 揃い獅子、神楽獅子、牡丹獅子、曲獅子、蛇獅子、金蔵獅子、岩獅子があります。
堀川町の獅子の由来は、明治初期周辺村々の獅子舞の流行を受け、上掛尾(現堀川町)と東本郷(現太田)の若者が由緒ある越中八尾の桐谷に行き、伝授されたものと言われております。桐谷の獅子は、雄と雌の二人立ち二頭獅子で稽古獅子もあります。演目は神楽獅子、曲獅子、あまね獅子、蛇獅子の四演目が基本で堀川町の獅子と同様なところがあります。そして一時期休止した時期もありましたが、平成12年に復活し現在に至ります。
富山市 堀川町の獅子舞詳細情報
開催日時:4月の第2日曜日
- 団体名
- 堀川町獅子舞保存会
- 団体代表者名
- 井上秀昭
- 奉納神社または団体集合施設地
- 富山市・堀川神社
- 構成人数
- 80人
- 連絡先TEL
- 070-5630-4349
- ホームページ
- facebook
- E-mail
- yn-japan@ps.ctt.ne.jp