獅子魂HOME 獅子舞の魅力
日本の美、富山の伝統文化、獅子舞の魅力を知ろう!

獅子舞の歴史およそ1400年前までさかのぼる、日本の獅子舞の歴史。富山では伝統ある獅子舞が、今日まで大切に受け継がれています。

獅子舞の起こり

大陸から伝来し、日本を代表する民俗芸能へ。

日本の獅子舞のルーツは、古代のインドと言われています。インドでは、古くより遊牧民がライオンを神秘的な力を持った霊獣と崇め偶像化しました。それが仮面舞踊となり中国〜朝鮮半島へ渡り、7世紀の初めに仏教の伎楽と一緒に日本に伝来したと考えられています。

その頃、日本列島に生きる民たちは、縄文の猪送り、アイヌの熊送り、東北の鹿踊り等のように、動物を大自然の神として敬う精神文化を既に持ち、さらにお祓いの人生観とも結びついて、獅子舞を日本独特の文化へ熟成させました。16世紀初め頃、伊勢の国では飢餓や疫病を追い払うために獅子頭をつくり、獅子舞を奉納したと言われています。

獅子舞が日本の各地に急速に広まったのは、江戸時代の初期の頃からで、「伊勢大神楽師」と呼ばれる芸能集団が獅子舞を踊りながら全国をまわり、次第に芸能的要素が加わりました。その後、各地で郷土色豊かな独自の舞いが取り入れられ、日本を代表する民俗芸能として定着しました。

越中獅子の伝統

地域の宝として、伝え続けられる富山の獅子舞。

地域の宝として、伝え続けられる富山の獅子舞。

富山県では、江戸時代の中期まで、獅子舞は神輿の渡御(とぎょ)の露払い役として一部の村で奉納され、明治時代に入ると庶民の芸能として隅々の村々まで浸透しました。また、富山市八尾地区では、室町時代につくられた獅子頭が見つかっており、年の明らかな獅子頭としては、富山県最古のものです(県指定有形文化財)。

全国的には正月の行事などに演じられることが多い獅子舞ですが、富山県では多くは春祭りか秋祭りに獅子舞が演じられます。春は雪解けとともに始まる農作業での豊作を祈念して、秋は五穀豊穣に感謝して、賑やかな獅子が神社に奉納され、家々をまわります。

富山県の獅子舞は数も種類も多く、地域によって舞い方や演目も違います。住民は獅子を持つ頭持ち、胴幕を支える獅子方、舞を舞う獅子あやし、笛や太鼓などの囃子方などの役割を分担し、それぞれの地域に受け継がれる伝統の獅子舞を大切に、地域の宝として守り伝えています。

獅子舞の形態

獅子舞の形態

富山県の獅子舞は大きく分けて、「百足(むかで)獅子」と「二人立ち獅子」に分類されます。百足獅子は 「カヤ」と呼ばれる胴幕の中に人が何人も入って行われる全国的にも珍しい獅子舞の形態で、県西部地方で多く見られます。一方、二人立ち獅子は、二人で行われる日本の伝統的な獅子舞の形態で、県東部地方で多く見られます。この他に、中世からの流れを汲む「行道(ぎょうどう)獅子」という古い形態の獅子舞も見られ、バラエティに富んだ獅子舞文化が継承されています。

獅子舞の形態

  • 氷見型百足獅子氷見型百足獅子
  • 射水型百足獅子射水型百足獅子
  • 砺波型百足獅子砺波型百足獅子
  • 氷見型百足獅子氷見市とその周辺に伝承される、胴幕を5〜6名の獅子方が素手で支える百足獅子。獅子の相手は、鳥帽子を被った狩衣姿の天狗で、獅子舞棒を持って激しく舞うのが特徴。テンポの良い囃子とすばやい演舞で展開し、迫力ある「獅子ごろし」で終演する。
  • 五箇山型百足獅子世界遺産の合掌造りの里・五箇山を中心に伝承される、胴幕を10名ほどの獅子方で支える大型の百足獅子。氷見獅子の流れを汲むもので、激しく舞うのが特徴。獅子あやしは子どもがシシトリボウを手にして演じる。
  • 砺波型百足獅子砺波平野一帯に伝承される。胴幕に竹の輪を入れた大型の百足獅子がダイナミックに舞う。また、「シシドリ」と呼ばれる二人一組の子どもが獅子あやしとなり、棒や長刀などの武具を手に、リズミカルに演じる。
  • 射水型百足獅子射水平野から神通川左岸の地域に伝承される。胴幕を獅子方が素手で支える百足獅子で、旧新湊市の通称「浜獅子」は、中でも荒々しいことで有名。シャグマを被った天狗や、花笠を被った子どもたち(キリコ)が獅子あやしを演じる。
  • 加賀型百足獅子石川県金沢市に隣接する南砺市の福光地区に伝承される。胴幕は動かず、獅子頭だけが上下左右に大きく動くのが特徴的な百足獅子。獅子あやしは、棒などの採り物で武道系の演目を舞う。
  • 二頭型金蔵獅子富山市の神通川流域に伝承される。雄雌二頭が組になって演じる二人立ち獅子で、飛騨の金蔵獅子が伝播したもの。獅子あやしは、野袴をつけた武者姿のキンゾウで、槍・傘・扇・刀など多様な採り物を手に、曲芸的な演目も披露する。
  • 一頭型金蔵獅子神通川中流域の里山地域に伝承される、一頭、二人立ちの金蔵獅子。子どもの獅子あやしは、「シシウチ」と呼ばれるキンゾウで、御幣や槍などの採り物を持つ。
  • 下新川型天狗舞獅子下新川郡を中心とする県東部地域に伝承される、一頭の二人立ち獅子。8〜16名もの大勢の天狗が登場するのも特徴で、天狗は太いタスキをかけ、傘や酒樽などの採り物を用いて演じる。
  • 越後型神楽獅子朝日町の県境地域に伝承される。一頭の二人立ち獅子で、頭持ちは獅子頭をすっぽりと被り、左手に御幣を持ち、腰に木刀をさす。尾持ちはねじった胴幕の尾を首に巻いて持つ。一人の天狗が獅子をあやす。
  • 越後型神楽獅子新潟県と隣接する、朝日町の県境地域に伝承される。一頭の二人立ち獅子で、頭持ちは獅子頭をすっぽりと被り、左手に御幣を持ち、腰に木刀をさす。尾持ちはねじった胴幕の尾を首に巻いて持つ。一人の天狗が獅子をあやす。
  • 行道獅子行道獅子は、中世からの流れを汲む古式ゆかしい獅子舞。神輿行列などの露払い役として、古い箱型の獅子頭が練り歩く。県内では、高岡市伏木氣多神社の祭礼、魚津市小川寺地区の祭礼、下村加茂神社のやんさんま祭などで奉納される。

獅子舞の歴史

獅子方
獅子方百足獅子は、胴幕の中に何人もの獅子方が入る。氷見の百足獅子は5〜6名、五箇山の百足獅子は10名が胴幕に入る大型のものとなる。獅子方の先方は獅子頭を操り、後方の獅子方は両手で胴幕を高く支える。それぞれの役割を担いながら、全員で呼吸を合わせて、大きな獅子を演じる。
獅子あやし
獅子あやし獅子あやしは、獅子と対する重要な役どころ。獅子あやしの種類には、テング(氷見獅子では鳥帽子・狩衣姿で朱塗りの面をつける)、キンゾウ(着物に野袴の武者姿)、オドリコ(花笠に鮮やかな着物)、サンサバ(鳥帽子に水干姿)、ササラ(平頭巾で手には鉦)などがある。
採り物
採り物採り物は、獅子あやしが獅子に使用するもの。氷見獅子では先端に紙の房を付けた1メートル程の竹の棒が使用される。砺波獅子には薙刀、太刀、鎌などの武具が使用される。
胴幕(カヤ)
胴幕(カヤ)獅子の胴幕は、「カヤ」とも呼ばれ、麻や厚手の木綿に手書きの唐獅子模様などが大きく描かれる。五箇山獅子や砺波獅子は、竹製の輪が通されて丸く膨らまされる。氷見獅子では、両手で支えるための穴がもうけられている。
獅子頭
獅子頭獅子頭には、大きく分けて2種類がある。ひとつは鼻が正面に大きく座り、 丸く大きな目玉と写実的な歯並びで、立方体に成形される。百足獅子と二人立ち獅子の多くに使用されている。もうひとつは鼻が長く、目玉が大きく上を向き、粗い歯並びで、頭の頂部と鼻の高さがほぼ同じという長い箱のような形状で、行道獅子に使用されている。
獅子ごろし
獅子ごろし獅子ごろしは、氷見の百足獅子などで祭りの最後に演じられる演目のひとつ。霊獣で悪魔祓いをする獅子を倒してしまうのは理不尽にも思われるが、実は獅子を倒すのが目的ではなく、獅子に宿った災厄を祓い除くための舞いである。獅子は最後には蘇り、災厄を消し去られた状態で復活する。多いもので20を越える演目の最後を飾る獅子ごろしは見応えがある。
特別な舞い
特別な舞い祭りの当日、獅子舞は地区のお宮に舞いを奉納した後、地区の家々をまわる。その際、新築・結婚・出産などの吉事や祝い事があった家では、特別な舞いが振る舞われる。祝花として獅子方が出向き、通常はお宮で奉納される獅子ごろしが演じられることもある。